職業訓練校に通いながらハローワークで面接を受けて内定をもらえば
訓練校の修了書を企業に提出するようにほぼ言われますか?
また、急募の企業に内定をもらったとして、訓練校をやめることになると、訓練校にかよっている証明書とか提出してくださいと言われるでしょうか?

ハロワ求人から受かった人は自分の場合どうだったか教えてください。
訓練校は学校ではありませんし、社会的な認知度も非常に低いので、証明書などを出せといわれることはまずありません。
面接後の合否通知についての質問です。

今、転職に向けて活動していまして、今月16日に書類を送り、23日に面接が決まって、面接を行いました。


合否のお知らせは資料を本社に送ってから後日電話か郵送でお知らせします。とのことで、23日以降他の募集など見ながらの活動も並行して結果を待っていました。

しかし、面接をした会社は昨日から来月の6日までGW休暇。一向に連絡がきません。

そんなに競争率が激しいのか気になってしまい、どれだけの人が受けているのかハローワークに聞いてみました。

すると、まだ応募しているのが、採用人数2人に対して自分一人だけでした。(たしかに給与面でいえば、すごく低いです。パート並の給与です。)

これは自分より能力が上の人が来た場合などに備えて保留しているのでしょうか?

たしかに自分は学歴も高卒で、職歴も多いですが、色々と考えてしまうと少し悲しい気がします。もし、誰も応募がいなくて採用されたとしても、なんかやる気が起きません。

面接をしてくれた所長はすごく気さくで社員のことをちゃんと考えてくれている方だな。と感じ、そこの会社で勤めたい気持ちは強いのですが、保留されていると思ってしまうと、なんだかモヤモヤした気持ちになってしまいます。

同じような経験をされた方、または人事経験のある方などのアドバイスや意見を聞かせていただきたいと思います。

よろしくお願いします。
本社の事務が滞っている可能性があると思います。
本社にて採用が決定する組織においては、このような事が起きることがあります。
一概に質問者が考えておらる様な状況で保留しているということではないと思いますよ。
本社が採用の中心となる場合は、現地とのタイムラグは得てして生じるものです。
自分の想像は想像です。想像をあたかも相手がそう考えているのだと断定することは、自分を落ち込まさせるだけだと思いますよ。
失業保険が切れてやっと仕事が見付かったけど、生活費やら交通費に当てるお金がない。実家だけど、母子家庭なんでお金はないです。なんとかならないですかね?
就職安定資金融資(ハローワーク)や総合支援資金貸付(市町村社会福祉協議会)、臨時特例つなぎ資金貸付(市町村社会福祉協議会)、等の制度がありますので、ハローワークもしくは、市町村役場で相談してみてください。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN