失業保険の受け取りについて
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
質問です。
2010年3月に主人の転勤により通勤困難と言う理由で退職しました。
(離職表にもそのように記載があります。)
2009年12月に妊娠が判明し、退職後に雇
用保険の延長をしました。
先日雇用保険の受け取りのための手続きに行きました。その際主人がいつ転勤になったかの証明書が必要で、なければ待機期間が7日+3ヶ月になると言われました。書面での証明書などなく、会社にも証明書をもらう事ができません。
そこで質問です。在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日のみになると思っていたのですが、違うのでしょうか?
違う場合、書面での証明ができなければ+3ヶ月になるのでしょうか?
在職中に妊娠した場合、退職理由に関係なく待機期間7日ということはありません。ハローワークにて転勤証明が必要だと言われたというのであれば、それが証明出来ない場合は、待機期間は3か月と7日間になります。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
自己都合退職の場合、待機期間は3か月と7日間。
会社都合での退職の場合、待機期間は7日間。
待機期間中は、失業保険の受給はできません。
最初の認定日の最大受給日数は21日、その後は最大28日です。
ご主人の転勤の証明ですが、会社からの辞令が残っていないのであれば、転勤証明書を作成していただくようにご主人の会社にお願いしてみては如何でしょうか。
それが無理な場合、下記2つのものがあれば証明できるかもしれません
1.旦那様の給与明細または源泉徴収票
勤めている勤務先(勤務地ではなく会社)が同じであれば、転勤してからも同じ会社に努めていることを証明することは可能であると思います。
2.転勤先の近くの市区町村への住所変更が記載してある免許証等
一番良いのは、ご主人の会社から転勤を証明する書類を頂くことです。
就職についてアドバイスをお願いします。
私は大学(文系)を卒業してあと半年で2年を迎える既卒ニート女です。
やりたいことがなく就活をないがしろにしていて、今に至るまで貯金を食いつぶしながらのんびりネトゲ三昧してました。
このままじゃよくないなあと思いながらも、バイトもせずここまで来てしまったのですが、知人がゲームをつくろうといろいろやっているのをみて、プログラマーに興味を持ちました。
ブランクがあること、職歴がないことから今からプログラマー志望で就職活動をすることに自信がなく、アルバイトを始めて、プログラミング言語を勉強しながら就職活動をしたほうがいいのかなと考えています。
そこで、
1、数年ニートをしていて職歴がないが就職するにはどういったことをすれば良いか。
2、プログラマーを目指すにあたってアドバンテージになる資格、勉強を始めていた方がいい言語は何か。
のアドバイスをいただきたいです。
他にもアドバイスがあればお願いいたします。
私は大学(文系)を卒業してあと半年で2年を迎える既卒ニート女です。
やりたいことがなく就活をないがしろにしていて、今に至るまで貯金を食いつぶしながらのんびりネトゲ三昧してました。
このままじゃよくないなあと思いながらも、バイトもせずここまで来てしまったのですが、知人がゲームをつくろうといろいろやっているのをみて、プログラマーに興味を持ちました。
ブランクがあること、職歴がないことから今からプログラマー志望で就職活動をすることに自信がなく、アルバイトを始めて、プログラミング言語を勉強しながら就職活動をしたほうがいいのかなと考えています。
そこで、
1、数年ニートをしていて職歴がないが就職するにはどういったことをすれば良いか。
2、プログラマーを目指すにあたってアドバンテージになる資格、勉強を始めていた方がいい言語は何か。
のアドバイスをいただきたいです。
他にもアドバイスがあればお願いいたします。
ニート→フリーター→IT土方の20代です。
経験積んだら抜け出す予定です。
頭の回転が割と早ければ余裕です。
自分はハローワークで有期雇用訓練をやっている企業に直接入り、研修から始めました。
25歳まで可能でした。
民間委託の職業訓練は経験者から聞きましたがろくな内容ではないので勧めません。
ただ、最初の一歩は何でもいいと思うのでITの一番下からやりましょう。いわゆる若ければ良い業界で簡単に採用されます。
ゲーム開発はPC系のネトゲは専門的に勉強した人達が行くところです。無理です。
簡単なスマホアプリ、ゲーム開発はいけます。求人にありました。
経験積んだら抜け出す予定です。
頭の回転が割と早ければ余裕です。
自分はハローワークで有期雇用訓練をやっている企業に直接入り、研修から始めました。
25歳まで可能でした。
民間委託の職業訓練は経験者から聞きましたがろくな内容ではないので勧めません。
ただ、最初の一歩は何でもいいと思うのでITの一番下からやりましょう。いわゆる若ければ良い業界で簡単に採用されます。
ゲーム開発はPC系のネトゲは専門的に勉強した人達が行くところです。無理です。
簡単なスマホアプリ、ゲーム開発はいけます。求人にありました。
京都女子大学の食物栄養学科で取得できる資格について教えてください。
京都女子大学家政学部食物栄養学科の受験を考えています。
管理栄養士の受験資格に加え、家庭科教諭、栄養教諭、図書館司書、学校図書館司書等の資格が取得できるようですが、それらを全て取得することはできるのでしょうか?
①単位の取得など、かなり無理がかかりますか?
②実際に、これらを取得していらっしゃる方はいるのでしょうか?
③大半の方は資格を絞って取得するのでしょうか?
同志社女子大学にも食物栄養学科があり、これらの資格が取得できるようなのですが、食物科学専攻と管理栄養士専攻で分かれているようなので、京女の方はカリキュラムが濃いのか、組み方が違うのかと思って質問しています。
京都女子大学家政学部食物栄養学科の受験を考えています。
管理栄養士の受験資格に加え、家庭科教諭、栄養教諭、図書館司書、学校図書館司書等の資格が取得できるようですが、それらを全て取得することはできるのでしょうか?
①単位の取得など、かなり無理がかかりますか?
②実際に、これらを取得していらっしゃる方はいるのでしょうか?
③大半の方は資格を絞って取得するのでしょうか?
同志社女子大学にも食物栄養学科があり、これらの資格が取得できるようなのですが、食物科学専攻と管理栄養士専攻で分かれているようなので、京女の方はカリキュラムが濃いのか、組み方が違うのかと思って質問しています。
①単位の取得など、かなり無理がかかりますか?
→はい。資格を取り過ぎると3回生なっても毎日1-5限まで授業を受けるつもりの覚悟をしてください。ちなみに私は1~3回生まで単位を落とさなくても、週6授業が入っています。1コマの授業が週3回ありますが、大変です。
②実際に、これらを取得していらっしゃる方はいるのでしょうか?
→食物ではないので分かりませんが、全部はいないと思います。時間割がバッティングして、本来なら2回で取る科目が3回で取らなくてはならないケースもあります。それもあり、これら全て取得するのは厳しいでしょう。
③大半の方は資格を絞って取得してますか?
→はい。
一回生の時は色々取りたい資格が多くてたくさん授業を取ります。が、2回生になると諦めてしまい、資格を1つ、2つに減らす人が多いです。
取りたい資格にランキングをつけて、時間割を組むようにしたらいいと思います。
ちなみに家庭科を取るなら
中・高セットで取ったらお得。
司書教諭は家庭科の免許を取らないと取れません。あれば5科目でとれます。
→はい。資格を取り過ぎると3回生なっても毎日1-5限まで授業を受けるつもりの覚悟をしてください。ちなみに私は1~3回生まで単位を落とさなくても、週6授業が入っています。1コマの授業が週3回ありますが、大変です。
②実際に、これらを取得していらっしゃる方はいるのでしょうか?
→食物ではないので分かりませんが、全部はいないと思います。時間割がバッティングして、本来なら2回で取る科目が3回で取らなくてはならないケースもあります。それもあり、これら全て取得するのは厳しいでしょう。
③大半の方は資格を絞って取得してますか?
→はい。
一回生の時は色々取りたい資格が多くてたくさん授業を取ります。が、2回生になると諦めてしまい、資格を1つ、2つに減らす人が多いです。
取りたい資格にランキングをつけて、時間割を組むようにしたらいいと思います。
ちなみに家庭科を取るなら
中・高セットで取ったらお得。
司書教諭は家庭科の免許を取らないと取れません。あれば5科目でとれます。
関連する情報